アーカイブ ‘ 2011年 10月

牙狼2 1話感想

 ◆ωstarの「美少女万華鏡」の発売日が12月22日となっていますが、この
とおりに出てくれるかなぁ。出るといいんですが。

 美少女万華鏡 -呪われし伝説の少女- (ωstar) (18禁)- Getchu.com

 

牙狼MAKAISENKI 1話感想

 「牙狼MAKAISENKI」の放送が始まりまして、6年前の前作で全力疾走
こいたわたくしとしては正座して視聴せねばならんというもの。

 『牙狼<GARO>~MAKAISENKI~』公式サイト

 OPからして牙狼節炸裂。シルエットアクションと魔戒文字や手のうねうねが
始まると「ああ、帰ってきたなぁ」と。この6年の間に外伝&映画やって
スピンオフもやっているのですけど、「牙狼、始まるざますよ!」感はやっぱり
これが強い。
 
 で、中身なんですけどどうした私。前作に感じたハンパないワクワク感が
こないのでございます。いやほんとどうした。
 生身のきめきめアクションにひるがえるロングコート、変身後の万能感といい
まったくもって変わらない牙狼だったんですけども。
 これはあれか、新鮮味が薄れちゃってるのか。
 かっこいいアクションがあることもわかっていますし、どんなキャラクター
なのかもわかっているものなぁ。その後に彼らがどうなったのか、前作TV
シリーズ以外のメディアで書かれてしまった部分もあって、「そこへ至る過程」
が見所になんだよね。
 もちろん新キャラもいますし、今回の新エピソードは楽しみなのですけども!
 まだ1話ということも、テンション助走中の原因なのかもしれません。

 しっかし今後は元老院付きか鋼牙。魔戒騎士業界の中央配属って考えて
いいんだろうか。今度の上司はえっらい棒演技だな!
 鋼牙が登場するシーンはライターの火と魔導火をかけての演出。ここが
かっこよくて実にいい!
 成長した鋼牙は魔戒業界でもダントツの強さ。普通のホラーなら秒殺もの
なんですが、そこに謎の人物から呪いを受け生命のカウントダウンが
始まっしまった。

 おい、これ前作と展開同じじゃねーのよ!

 今度は鋼牙に呪いか。
 これ期日が近づくと弱体化するとかだと苦戦しそうだなぁ。

 1話を最後まで見終わらせてから振り返るとつっこみどころ満載。
 鋼牙が留守の間に嫁(候補)のカオルが訪ねてきており、会えなくても
「必要な時期がくれば会える」的なポジティブ発言をしているんです。
 で、鋼牙もカオルと同じことを言ってゴンザに「微笑ましい」と思われ
ちゃってるみたいなんですよ。

 いやいやいや。
 おまえらそんな悠長なこと言ってたらファイナルカウントダウンが
始まっちゃったよ!
 信じてるアピールはいいけどそれどころじゃなくなったからー!
 はやく! はやく入籍するんだ!!!

 まぁあれですよ。今度は

 「いつ嫁(候補)と鋼牙は顔を合わせられますか?! 次回ですか?!

 そのあとですか?!」

 ってニラニラグツグツして一喜一憂するはめになるのかなw

 

ダンダリアンの書架11話「ラジアンの書架」

 感想というかこのアニメを見ることを決めた私ヴィクトリー! という話し。
 1話完結で視聴しやすかったこともあり見続けている「ダンダリアンの書架」
ですが、見続けた理由に「主人公が第一次世界大戦時の戦闘機乗りだった」
という設定があります。OPでレシプロ戦闘機が出ているので「過去編があったら
ちらっと描いてくれんかなー」という下心があった。

 そうしたら奥さん! 1話丸々過去編でしかもソッピース・キャメルと
フォッカーDr.1(ブログだとローマ数字表示できない)とのドッグファイトまで
拝めちゃったのですよーー!!

 TVアニメでこんなんが拝めるとかありがてぇありがてぇ。カメラワークとかが
光っていたわけではないけれど、ちゃんとエンジンもぐるぐる回ってんですよ。
 何よりも操縦席がばんばん出てきて萌えて萌えてもう、もう!
 このあたりの資料はネットで閲覧できるところはあるんだろうか。

 主人公ヒューイと気の合う元上司がドイツの飛行機乗りとして再登場し、
お互い機銃を向け会う仲になってしまうのだけど、ドイツに寝返った元上司が
プール・ル・メリットもらってて吹き出した。
 首もとの意匠はおそらくこの勲章なんじゃないかなーと。もしそうならば
それだけ撃墜してるということがわかる小ネタなんでしょう。
 着ている軍服はそれであってるのか? と疑問だったのだけども、判断できる
知識を持ち合わせておらず。まぁ着ているものがなんであれ、物語には影響は
ないんだよな。

 で、ここでトリビアコラムをガイナックスでやっていたことを思い出し、
なにか記事になっているかと見に行ったところ、このドッグファイト
エピソードには元ネタがあるようで納得した。

 GAINAX NET|Works|Animation & Films|ダンタリアンの書架|トリヴィアコラム

 モデルがリヒトフォーフェンとブラウン大尉なら、ドイツ行った元上司の
軍服はあれになるのかなーと。リヒトフォーフェンの一番有名な写真は
この軍服を着てますよね。

 「ダンダリアンの書架としての11話の意味」は、幻書の産まれ方とかもう
一組の鍵守りというところなのでしょうが、航空ネタが目の前にぶら下がり
すぎてどこかへ飛んで行ってしまった(笑) 飛行機だけにな。
 ミリオタでもないにわか者が浅い知識でキャーキャー騒いじゃって
すいませんってやつなのですが、WW1時代の航空ネタとかあまり拝めないので
興奮してしまいます。
 パブの撃墜マークとかもセオリー通りでニヤニヤでした。

 それにしてもヒューイが飛行機降りた理由がこの元上司の男がきっかけとか
どういう。を飛びたくて軍に入ったくらいなのに、元上司との決着がついたら
手紙ひとつであっさり降りやがりました(笑) そりゃーヴィクトリア勲章なんざ
意味ないっすよね、ええ。
 ホモいとかそういうのではなくて、ふたりの間に余人の入り込める隙間のない
様子がかっこよすぎてけしからん。飛行機乗りキャラでこれやられちゃったら
かなわないな。

ダンタリアンの書架 アニメ公式サイト

 <コメント返し>
 >4star面白い企画ですよね!
 ルナグラコンサートがなにかの拍子に実現してくれればなーと思っています。
 グラ2ではポルトガル語の曲に興味がわいて、1枚CDを買ってみたんですよ。
日本語でも英語でもない言語の曲は異国情緒満載でした。

復活の地最終話感想

 ◆ωstarの八宝備仁さん新作がよさげな感じ。これは久しぶりにエロゲを
買ってしまうかもしれん。画集にならないことを祈りたい。

 オメガスターのホームページへようこそ

 ※18歳未満リンク先閲覧禁止

 これ2話まであらすじが公開されているけれど、どういうものなんだろう?
 1話ずつ分割発売の1本道ノベルゲーなのかな?

 ◆ヤングエースで連載が始まるあきづきりょうさんの「ミハロリプレイス」が、
とてもライアースチームパンクシリーズと地続きのような別世界のような?

 コミックナタリー – あきづきりょうのガールズメカアクション、ヤンエーで開始

 蒸気コンピューターの発達にメカ「ウルメンシュ」ですよ。
 あきづきさんは確か桜井光さんの旦那さまでしたよね?(疑惑発生につき
訂正。桜井光さんの性別は最重要機密事項という可能性が浮上:笑)
 これはスピンオフというか……いや、キーワードは重なっているけれど
また違う発展の仕方をしたスチパン世界の未来のひとつが舞台なのかなぁ。
 気になるので単行本が出たら買ってしまうやも。

 ◆PS3でPS2タイトルが一部遊べるようになったので配信するよ! という
ニュースはたいへん嬉しいものですが、私が「これを!」と思うのはPSP移植すら
予定のない戦間期航空架空戦記物乙女ゲーというニッチすぎるタイトルなので、
きっと願いは叶わないだろう。

 

B001R4BA0M 風色サーフ(通常版)
ラッセル 2009-05-28

by G-Tools

 甘っちょろいセリフをはかず、女のために全てを捨てるぜ! なんて言い出さ
ない男共がかっちょいいんだなぁ。それを支える主人公もね。
 メインキャラクターだけにカメラが寄ってないから、「この世界の他の住人」
を感じられるのがいい。
 このライターさんの別の仕事があったら読んでみたいのだけど、どうも風色
しかひっかからず残念。

 ◆感想にちょっと黒い部分が混じってしまったので、コメント返しはこの
位置に掲載。

 < コメント返し>
 >初めまして、少し前からちょこちょこと
 ブログにいらしていただきありがとうございます。
 4star行きました! こういったゲームミュージックフェスタに行くのは初め
てで楽しみだったのですが、期待にたがわぬデキでとても満足しました。
 あれを聞いてしまうとルナグラコンサートがあったら這ってでも行きたいって
思えちゃいますよね。
 ブログで「好き」と声高に叫んでいるものが被っていて驚きです。
 クレヨンしんちゃんの戦国大合戦は本当に大好きで気持ちが止まらなくなり、
長い感想文を書いていたのですが、うっかり消してしまい燃え尽きました(笑)
 よろしければ今後ともおつきあいください。

 

漫画版「復活の地」最終話感想

 最終回です。
 感想といっても今回は最終話によくある「決意を新たにこれからも歩いて
いくぜ
」エンドなので、何か新しい展開があったわけではなく。
 原作2巻にあるシーンを絡めて描いてあるのは上手いなぁと。
 
 で、この原作2巻のシーンなんですが、私はここを読んだときセイオはパンツ
ぐらいははいて寝てるんだと思ってたんだ。

 まさか全裸だとは……!

 「ぱんつはいてない」を28歳の男性キャラに使う日がこようとは(笑)
 このシャワーシーンが漫画に出てきたらサービスサービスゥ! てかんじ
なのかなーと想像していたんですが、まさかのマッパマンで驚きが先にきて
しまったよ(笑) 
 シーンとしては水もしたたるいい男だったのだけど、ここは疲れて目の下に
濃いクマを作ってるやつれた姿を想像していたんでちょっと意外な描写でした。
 「こんな奴が総裁か」のコマでは綺麗すぎちゃって自嘲よりも野性味のほうが
強く感じてしまった。
 少年時代のセイオはみずきたつさんが公開した落書きにあったデザイン。
この頃から髪の毛くりんくりん(笑)

 マッパと言えば殿下も披露くださりまして、サユカの前で恥ずかしがりも
しない様子は、やんごとなき方であることを意識させる。
 なんかこう、私が想像していたよりもぷりんぷりんでたいへんよろしかったです!
 これも拝めるとは思っていなかっただけに得した気分だ。

 殿下はその姿を復興院総裁の前で披露してもいいんですよ! と鼻息荒くして
言いたいw
 原作ではこの後ふたりの間に別の空気が流れる一瞬があるのですが、スーパー
ストイックマンであるセイオ・ランカベリーさん28歳男性がどういう行動を
とるのか、是非とも原作でご覧頂きたいところ。

 サユカとソレンスにフラグが。
 ソレンスの「紳士的な青年将校さん」面が炸裂しています。サユカはこれに
やられることになるのだが、ぶっちゃけ年の差がひとまわり以上あってソレンス
てめぇ状態ですよ(笑)
 このシーンのサユカは年相応な顔を見せていてかわいいんだなぁ。

 今回のエピソードのなにがすごいって、背景が描いてあるコマが1コマしか
ないところだ。椅子とかそういうのも描かれていないから、スミルは空気椅子
してる。
 商業漫画としてこれはどうよ?! とは思うものの、作者がやんわりとこぼした
うちわけを見たら白さもやむなしという気がしてくるというもの。

 ひなげし画報広報課 最終回です

 ブログではちょっとだけふれてます。
 何年か連載してて初めてアンケート結果をもらえたということからお察し
くださいですよ。作者は大人だなぁ。
 いいことばかり書いたわけではないし、感想の全部が届くとも思ってはいない
けれど、最終回を迎えるまで毎回書いていた感想は何ひとつ伝わってなかった&
マーケティングにも活かされてなかったと知ったら泣きたくもなるわ。
 さんざん声をかけても完全放置で作業進められないとか笑うしかない。
 連載終了した理由の全てが担当編集者のせいとは言わないが、これは編集者
として以前に社会人としてどうか。
 そんな編集者が原作ファンとかへそで茶が沸かせますよ。
 
 物書く仕事ってのはどんな人が担当者になるかから、運という勝負が始まって
いるんだなぁ。
 ただこれはあくまでも漫画家がこぼしたのを垣間見た1ファンの感想なので、
編集者側からはまた違った意見が出てくるんでしょう。
まぁ怒られたみたいだけどな。

 白い原稿が掲載されてしまいましたが、単行本修正作業とブログにありました
しそちらに期待。
 漫画版「復活の地」は原作大好きの私でも安心して読めた、ちゃんと原作の
いいところをすくい取っているコミカライズで、毎月漫画版を読めるという
幸せな時間を送れました。
 アンケに関してはもんもんと熱気のこもった気持ちの悪い感想が数年分
いっぺんに届いてすいませんというか(笑)
 作画担当のみずきたつさんにはお疲れ様でしたと言いたいです。

詳細を見る

今月のあんだろ

 ◆Twitterで流れてきたぬいぐるみページなんだが、なんだこれww

 博品館トイパーク|古代生物ぬいぐるみ特集

 古代生物か……一部は触手物エロゲに出てるだろ絶対w

 ◆小川一水さんの「天冥の標」5巻は11月発売予定のようです。

 ◆久しぶりにpropellerブログに更新があり、次回作に向けて動いているとのこと。

 propeller Official Website

 ※リンク先18歳未満閲覧禁止

 東出さんは他にも色々と仕事をなさっていることもあって、どんなのが出て
くるのか予測もつかんな。

 ◆サイトをまわっていて見かけた同人エロゲ……じゃないか。3Dのエロ動画
ノベルつきソフトがよさげだったので、デモムービーをDLみてみたところ
しょんぼりになった。
 たゆんたゆん感とか水音とかアニメの感じはよかったのだけど、女の子が
始終カメラを見てんですよ!
 設定ではお兄ちゃんとえろえろえろっしゅタイム中という設定だろう……
女子キャラはお兄ちゃんのことを見てないとおかしいじゃんすか。

 実際のお兄ちゃんは画面内に出てくる男体ではなく、モニタの向こうの
大兄がたというのは重々承知です。それゆえのカメラ目線(モニタ目線)で
あり、だからこそのエロ度なんだけども。
 私は「俺の手であんあんいっちゃう女の子」を見たいのではなかったの
だなぁと理解した。
 このソフトのユーザーとしては対象外だなーと強く感じた瞬間であったよ。




 

4starオーケストラ

 「4starオーケストラ」いうゲーム音楽フェスにお誘いいただきまして、
調子こいてでかけて行ったところ、なんとも素敵な時間をすごすことが
できました。

 

 4starオーケストラ「10月1日バンドステージ夜公演」[2083WEB]

 行ったのはこの夜の部で、岩垂徳行さんのバンドが一番の目的です。
 セットリストを見たらラング2以外はカバーしているという、自分でも驚きの
岩垂ユーザーだった(笑)
 しかもゲストがなるけみちこさんですよ! ワイルドアームズシリーズも3まで
やってた私としては(サントラ持ってます)得しかない公演です。

 実際に公演が始まってみるとセガのサウンドユニットも迫力があるステージで、
曲を知らなくとも楽しめてしまいました。(ヴォーカルの光吉猛修さんはさすがに
知っています)
 リアルデイトナ「Let’s go Away」とバーニングレンジャーの生曲にはウヒョー
てなった! デイトナやってたよ!
 このサウンドユニット「H.」のドラム担当は現役高校生男子の工藤詠世さんが
ものすごいおキャラ立ちをしていて、私は頭がおかしくなるかと思った。
 周りの大人と並ぶと明らかに低い背丈の超ファニーフェイス君なのです。
そのくせドラムに向かうとスーパープレイをかましてめっちゃ男らしいのです。
 このギャップどうよ?! ドラムの腕×キャラとか売りどころ満載だろー!!
これは女子人気でるで。

 岩垂バンドでは生でLUNARやグランディアの曲を聴けそれだけでも最高
だったのですが、グランディアのテーマをやる前の岩垂さんのコメントに
先日亡くなられた宮路武さんの名前が出てきて泣きそうになった。
 そしてグランディアテーマが始まってリアルで泣いた(笑) だってもうずるい
だろこれ! 
 実はLUNARの戦闘曲内にテーマ曲が挟まれるところがあって、そこでも
ウっときました……LUNERとグランディアでコンサートやってくれんかなぁ。
こんなに素敵なものとは思わなかったよ。
 なるけみちこさんのワイルドアームズとノーラの街曲メドレーも、生なるけ
演奏で堪能しました。WAはセカンドイグニッションと私が一番好きなタイトル
からの演目でほくほくですよ。 

 「デイトーナー!」セガの[H.(エイチ)]と、岩垂氏のバンドが『デイトナUSA』で夢の共演!【4starオーケストラ】 – ファミ通.com

 ファミ通で記事になっていたのでリンク。
 ドラムの工藤さんの写真も掲載されていますが、生はもっとけしからん
感じだな(笑)
 また機会があったら行きたいなーと思える、夢みたいな素敵な時間でした。
 誘っていただいて本当に感謝。ありがとうございました。



 

今月のあんだろ

 ここのところ休載をしていましたがWEBスピカ10月号にはあんだろ7巻
おまけ漫画編

 「ウィリアム君」

 が掲載されています。
 どうですかこれ。ライナス君じゃなくてウィリアム君ですよ。
 7巻作中のある1幕の裏話的エピソードになっています。ギャグです。

 もうね、眼鏡をかわいいなんて思える日が再びくるなんて思ってもいなかった
ですよ(笑)
 あくまでも「家庭教師として」対面を保つべきであるからいらっとするん
ですとよ! 体調悪いのになにやってんだ眼鏡w というつっこみ感満載
ほのぼの漫画になっています。
 こういうのは本編がギスギスを通り越した刃物の空気やってるから活きる
んだろうなぁ。

 Webコミック GENZO|幻冬舎コミックス

 でもって7巻の感想というか最終話の感想なんですが、スピカ掲載当時の
感想がこれ。

 ENGINE: 今月のあんだろ

 アーサーはグレゴリーを自分の種ではなく、先に不貞を働いたのはアンナだと
言うんですよ。
 リンク先の感想にもありますが、はにろからこっち長いこと物語につきあって
きた読者ほど「げ-!」ってなる事実。前提条件がひっくりかえるような証言
だもんなぁ。
 ただあのアンナが自分から積極的に動くというのは想像がつかず、ちょっと
疑問には感じる。
 これが事実なのかどうかは不明ではあるものの、作中時点でのアーサーは
そう思ってるということが重要なんだよなぁ。
 この先どう物語が展開されるのか予測もつかないのだけど、目が離せないの
には間違いがない。

 ただ連載スピードは変わるみたいで、どうもさらにペースが落ちる予感が……
 別の仕事が始まるかもなーという気配もあるので(あくまでもそんな気配)、
作家ファンとしては燃料はつきないのですが、あんだろにしか興味がない方は
辛いところ。
 「この先まだ?!」とピリピリしないで、気づいたら単行本出てたぐらいの
姿勢でいると楽なんじゃないかなーと思います。

 そんな気配を感じていたところ、どうもビンゴだったみたいでcomicスピカ
での連載が始まります。いや連載なのかは不明だな。少なくとも創刊号には
なにかしらが掲載されるようですよ。

 Webスピカ編集部ブログ
 
 連載陣に遠藤淑子さんの名前があるじゃねーのよ!



 

軍靴のバルツァー9話ネタ絵

 ネタバレ防止のため扉絵つけてワンクッションおいた。
 ネタ絵とか描くのは初めてで、ネタ元絵を見ながら描いていたはずなのに、
線画があがってみたら角度とか色々と違ってて台無しになっていた。
 が、描き直す気力もなくそのまま塗った。すいません。
 「フロイラインてゆーな!」とセリフを入れたかったがスペースがなく断念。
あと男装女子のポロリにも顔色ひとつ変えない軍事顧問殿の娼館ネタはまだ
ですか?! というのも。
 あると思うんだ、仲間と繰り出してウェーイ! みたいなのが!

 

過去ログ